新着情報

ブルーダイアリー 23

『なぜ私がサッカーをするのか』

普通科3年1組 小林暖季です。
 今回は、私がなぜサッカーをしているのかについて書きたいと思います。私がサッカーを始めたのは小学1年生のときです。学童保育で他の人がサッカーをしていたのを見て、興味を持ち始めたのがきっかけでした。その後サッカーチームに入りほぼ毎日ボールを蹴り続けていました。
 小学4年生になったとき、チームを変えたことをきっかけに現在のポジションであるゴールキーパーを始めました。シュートを止めることに楽しさを覚えて、ますますサッカーにハマっていきました。
 楽しさ故に、必然的に中学校に入ってもサッカーを続けました。中学2年までは楽しさが動機でサッカーをしていました。中学3年になると公式戦が増え、チームにとっても自分にとっても大事な試合が増えていきました。ところが、チームの内部事情により勝てない試合が増え、さらには自分も試合に出れなくなりました。しかし、我慢し続けた結果、夏の遠征をきっかけにまた試合に出られるようになり、チームも徐々に勝てるようになっていき、全国大会へ出場することができました。とても自信になり、全国大会でもやってやるという気持ちに満ちていました。チームも勝ち、良い方向に向いているにもかかわらず、また突然に自分を含む何人かの選手が急に試合に出られなくなりました。そのまま全国大会も試合に出ることができず、チームも2回戦で敗退しました。言葉にするのが難しい怒りに近いような感情に溢れていました。
 そこで私は「高校で絶対にこのチームのユースを倒してやる」というリベンジの気持ちで高校でサッカーを続けることを決め、目標を達成できる可能性が高い玉野光南高校に入学することを決めました。
 改心のきっかけになったのは、高校1年のインターハイ予選でした。ありがたいことにメンバーに入れていただき、メンバーでしか味わうことができない雰囲気を体感することができました。チームは順調に決勝まで勝ち進み、自分は全国大会に行けると確信していました。しかしチームは負け、全国大会に出場することができませんでした。そのときには高校サッカーを続けることを決めた復讐心は消え、「このチームで全国大会に出場するためにサッカーを続けたい」という気持ちが芽生えていました。同時に今まで感じたことのなかった「みんなで目標に向かって本気で取り組む楽しさ」を知りました。
   これが今現在までサッカーを続けている理由です。玉野光南高校でなければこのような気持ちの変化はおこらず、今も楽しくサッカーができていなかったのではないかと思います。自分を変えてくれた玉野光南高校に感謝をしながら、全国大会に出場することができるように日々成長していきます。

関連記事

アーカイブ

最近の記事

ページ上部へ戻る