文化部

放送部

基本のボイストレーニングから始まり、「抑揚・間の取り方」「伝えたいものの中心」「番組の絵・音作り」などを鍛えることで、人に伝わりやすい表現力を身につけます。
年に2回の大会で上位入賞し、全国大会出場を目指して活動しています。令和4年度には朗読部門では県大会を突破し、中国大会出場を果たしました!

 ほぼ全ての人が未経験から活動スタートしています。話すのが苦手な人、配信・声優・役者などに興味の有る方、ぜひ一緒に活動しましょう!

 

美術部

現在美術部は1年生3人、2年生4人、3年生2人の計9名で活動しています。基本的には個人制作ですが共同で大作を制作することもあります。絵画だけでなくディジタル制作やレジン素材を用いた制作など未体験の技術やマテリアルにも挑戦しています。週2日の活動で楽しく、無理なく、笑い有りで頑張っています。

     

    書道部

    書道部は現在2名が在籍し、書道展や文化祭に出品しています。活動日は火曜日と金曜日で、個人練習を基本としているため兼部が容易です。心の向かう方へ、自分と向き合いながら歩いて行きます。 

       

       吹奏楽部

      吹奏楽部は6月に9人の3年生が引退し、現在2年生10人、1年生5人の計15人で活動しています。「全員主役」「全力疾奏」をモットーに毎日楽しく仲良く、協力しあって練習に励んでいます。新型コロナによる規制も緩和され、昨年度は地域の施設での演奏や近隣の小学校の子どもたちとの演奏を通じての交流もありました。
      イベントごとの選曲や演出は、聴いていただくあらゆる世代のお客様に私たちの演奏を楽しんでいただけるような工夫をしています。これからも部員全員で力を合わせて私たちらしい「音楽(オト)」を創り上げていきます。

       

      茶道部

      茶道部は今年度、3年次生3名、2年次生1名、1年次生4名の計8名で活動しています。「茶道」と聞くと「やまとなでしこ・女子の部活動」というイメージがあるかと思いますが、光南は男子が3名在籍しています。茶道で有名な千利休も男性でした。お稽古を通じて、男子も女子も和気あいあいと和の心を学んでいます。

       

      英語研究部

      英語研究部は現在、2年生1人、3年生3人で活動しています。活動内容は、ALTの先生と会話をしたり海外のゲームをしたりしています。クリスマスなどのイベントでは、海外のお菓子や料理を作っています。普段できないようなことを、英語研究部では経験することができます!また英検対策もすることができます。部員のほとんどが兼部ですが、楽しく活動しています。

       

      文芸部

      文芸部は現在5名の部員で活動しています。主な活動は、文化祭で出版する部誌に掲載する作品の創作です。部誌に載せる作品は、小説を中心にジャンル、テーマ関係なく自由に創作し、作品のイメージに合うイラストも描いています。また、年1回開催される岡山県の高校の文芸部員の集まりである「おかやま文芸道場」に参加し、他高校の生徒と交流することで、研鑽を積んでいます。

         

        JRC部

        JRCとは「Junior Red Cross(青年赤十字団)」の略称です。「気づき、考え、実行する」という行動理念のもと、学校内外で活動しています。
         しかし、コロナ禍以降、部員数が減少していて、なかなか校外で活動することができていません。「人の為に、社会のために」という思いを持っている人、私たちと一緒に行動してみませんか。

        コンピュータ部

        コンピュータ部の活動場所はソフトウェア開発室で、主に月曜~金曜の放課後に楽しく活動しています。自作ゲーム開発はもちろん、検定・資格やプログラムなども先輩がやさしく教えてくれます。イベント参加だけでなく、学校紹介や文化祭の動画制作など幅広い活動を行っています。文化祭での光南ゲームショーは目玉イベントです。
        楽しい部活動を創造しましょう。

         

        社会問題研究同好会

        社会問題研究部は現在部員はいませんが、近年の文化祭では、「成人年齢の引き下げ」に関わる諸問題や国際紛争などについて探究し、発表を行っていました。

           

          写真部

          同じ景色を見ていても、同じ写真が撮れるとは限りません。デジタル一眼カメラのファインダーを覗いて、私たちは「見える景色」ではなく「見たい景色」を探します。写真を撮るということは、私たちが生きることと等しく、何かを捨て、何かを選び取って世界を再構築することです。
          毎週2回、男子10名女子8名で活動しています。全国大会にも出場した実績がある部活です。令和4年5月より、玉野光南高校写真部公式の「Instagramアカウント」を開設しました。興味のある方、ぜひフォローよろしくお願いします。

          「#kounan._.photo」#光南高校写真部 #写真部 #光南高校 #写真好きな人と繋がりたい

           

          サイエンス部

          サイエンス部は現在,3年次生3人,2年次生4人,1年次生2人の計9人で活動しています。今年度も文化祭・体育祭など従来の活動に加えて,サイエンスチャレンジという大会を目指した準備もしています。サイエンスチャレンジでは,理科・数学・情報に関する分野から出題される筆記競技一つと,ものづくりの能力・コミュニケーション能力・プレゼンテーション能力等を用いて,課題を解決する力を競う実技競技三つが課されます。特にものづくり能力を競う課題が難しく準備が大変ですが,部員みんなで協力し乗り切りたいです。

           

          演劇部

          現在6名の部員で、よりよい舞台にしようと日々努力しています。基本的に練習は、週3日(火・水・木)で、大会が近くなれば、練習の進行状態にあわせて、他の日も活動を行います。現在、3年生が引退し、部員が0名となりました。演劇や舞台に興味のある人は、ぜひ演劇部へ!!

           

          箏曲部

          箏曲部では、経験者も高校入学後に始めた初心者も、お互いに教え合って仲良く活動しています。毎週水曜日の放課後には、箏の専門の先生が来て下さり、その熱心な指導のもと技術を高め、県大会や、地元玉野市や岡山市の邦楽演奏会で、心を込めて演奏しています。
          創部以来これまでに13回の全国高等学校総合文化祭への参加の歴史があり、その伝統を引き継ぐことができるように、部員一同心を一つにして日々練習に励んでいます。

           

          囲碁・かるた部

          囲碁・かるた部は、それぞれの競技ごとに平日の放課後や土曜日の午前中を中心に、HR棟4階(将棋・囲碁)やセミナーハウス1階(かるた)で活動しています。
          かるた競技では部員同士で試合をし、その後に札を払う練習や、札の配置を覚えるといった練習をしています。部員数も10名ほどで決して多くない部活動ですが、工夫しながら効率の良い練習をしています。全国大会で活躍できるように、日々精進していきます。

             

            クッキング部

            現在、部員は3年9名、2年7名、1年生3名の合計19名です。クッキング部は、男女を問わず楽しめて、将来の役にも立ちます。活動は、毎週金曜日を中心にお菓子や料理を作っています。行事が近づくと、火曜日を含め、数日前から計画や準備をしています。紫稜祭文化の部では、その成果を発揮できる良い機会なので、今年もみなさんに喜んでいただけるようお菓子を焼いて販売をしたいと思っています。
            また、社会貢献活動として、6月には八浜認定こども園と交流しています。お菓子やレシピカードなどを子どもたちにプレゼントし、昨年は手遊びで交流もしました。11月には、はちはま・おおさき子ども楽級の小学生を迎えて、料理教室もしています。
            これからも、協力して調理の技術を上げていくことと、それを生かして人の役に立てることを目標に活動していきたいと思います。

            ページ上部へ戻る